一般的に芸者とは、酒席に侍って各種の芸を披露し、座の取持ちを行う女性のことであり、江戸時代中期ごろから盛んになった職業の一つです。
江戸時代の初期の頃、吉原では三味線や歌などの芸を持っていたが、だんだんと客の要望の中心が容姿に集中するようになり、江戸中期以降になると芸事を積極的に身に付けるものが少なくなった。
そこで、店は女郎以外に芸を身につけている女性を雇うようになりました。
基本的に、芸者が春を売ることはご法度であったが、やはり店に内緒でそのような行為を行う芸者も多かった。
ちなみに芸者になる女性も、借金のかたや様々な事情で売られてくるものがほとんどだったようです。